サービス内容

SAKURA支援サービスの特徴

就職に対する
私たちのアシスト

SAKURAの支援サービスは、
以下を重点にアシストします。

  • 自分の強みを知る

    自分の得手不得手、強みと弱みを表現できるようになる

  • 自分のリズムを知る

    自分の体調や感情のリズムを把握する

  • 面接に強くなる

    面接での受け答えに自信をつける

  • 自信をつける

    働き続ける自信をつける

カリキュラムの内容

「働く」を見つけるカリキュラム

  • ビジネスマナーカリキュラム
    ビジネスマナーカリキュラム

    「雇用されうる力(Employability)」を高め、「一緒に働きたい」と思われる働くうえで必要なことを、繰り返し学べます。
    仕事をミスなく完了でき、長く安定的に働くための「5S」の考え方や、綜合キャリアグループ全体で行っている「あいさつ板での挨拶」、会社の代表としての言葉遣いを学ぶ「電話対応」などを実践で身につけます。

  • パソコン基礎カリキュラム
    パソコン基礎カリキュラム

    Word、Excelの幅広い知識や技術を学びながら、仕事の必須事項「報告・連絡・相談」の実践的な練習ができます。
    実際にお仕事ととして、Excelのシートに企業様の情報を入力する生産活動、ハローワークまで足を運ぶ事なく求人情報の収集を行う、求人検索もカリキュラムの中に導入しています

  • 軽作業カリキュラム
    軽作業カリキュラム

    データ入力や在庫管理など、多様な作業を経験してスキルの向上を目指します。
    個人作業で自分の得意・不得意を知り、得意を長所に・短所をカバーできるようになります。
    チーム作業では集団で仕事を進めるために必要な力を身につけます。具体的に、どのような場面でどう行動するのかを身につけます。

  • 就労カリキュラム
    就労カリキュラム

    働くための心構え、働き方、就活準備などを座学やワークで学びます。
    自分の就労条件を明確にしていきます。

  • 生活カリキュラム
    生活カリキュラム

    日常生活や体調管理を適切に行うための座学・セルフワークや、特性の理解、WRAP(元気回復行動プラン)を取り入れた自己管理、事例検討、緊張ほぐしの時間、さまざまな場面ごとの対処法を学ぶソーシャルスキルトレーニングなど、生活を整え働くための準備を着実に行います。

通い始めて就職、働き続けるまでの、5つのステップ

  • ステップ1

    生活リズムを整え、通う力を整える

    まずは毎日「通う」日中活動を習慣にしながら、食事・睡眠等の生活リズムを整えます。

  • ステップ2

    研修受講/自己理解を深める

    働く心構え、作業性、コミュニケーション力を身につけます。自分の得意、不得意、また自己理解を深めながら、仕事で力を発揮する準備をします。

  • ステップ3

    職場見学・実習

    職場見学・実習を通して実践力をつけます。
    また、自分に合う働き方を一緒に考えます。

  • ステップ4

    就職活動

    具体的に応募活動をします。応募書類の作成、面接練習などアドバイスをします。何度でも納得いくまでチャレンジです。

  • ステップ5

    働き続けるサポート

    就職後も定期的な面談・関係機関と連携をしながら、長く働くことをサポートします。

1日の流れ

※「1日の流れ」は各センターによって異なります。

カリキュラム

ご利用までの流れ

お気軽に見学や体験を!

ご契約前にセンターの雰囲気や実際のカリキュラム内容を
体験いただけますので、お気軽にご参加ください。

  • ステップ1

    お問い合わせ
    見学の申し込み

    ご不明点、不安なことなど、お気軽にご連絡ください。

  • ステップ2

    センター見学

    クルーが案内しながら、センターの様子をご覧いただけます。

  • ステップ3

    体験

    実際にセンターでの1日を体感いただけます。

  • ステップ4

    相談

    ご利用にあたり、配慮事項や通院などご不安な点をお教えください。

  • ステップ5

    受給者証申請
    交付

    受給者証を受け取り、利用開始の準備完了です。

ご利用料金
世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
一般1 市町村民税課税世帯(所得割16万円(※2)未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者を除きます(※3)
9,300円
一般2 上記以外 37,200円
  • ※詳しくはお近くの役所へお問い合わせください。
  • (※1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
  • (※2)収入が概ね600万以下の世帯が対象になります。
  • (※3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合「一般2」となります。

back to top