花粉症対策は体質改善から
みなさんこんにちは。
このところ急に日中の気温が高くなってきて春の気配が近づいてきましたね。
今や国民病とも呼ばれるほど悩む日本人が多い「花粉症」が原因で、せっかく過ごしやすい季節になってきたのに喜べない人も多いのではないでしょうか?
花粉症対策も色々な方法があり、効果的な対策も見つけている方もいるかもしれませんが、
ここでは花粉症対策の為の体質改善方法をご紹介していきますね。
花粉症とは・・・正式名称は季節性アレルギー性鼻炎。
植物の花粉が原因となって免疫のシステムが過剰に反応し、くしゃみや鼻水・目のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす病気です。春のスギ・ヒノキ花粉、秋のブタクサ花粉は特に有名
ですが、日本では約60種もの植物が花粉症の原因になるそうです。
人によってどの植物に反応するかは異なります
が、複数の花粉に反応する方も少なくないようです。さらに、ダニやほこりによる通年性アレルギー性鼻炎に悩まされる場合はほぼ1年中症状が出るため、かなり苦しい病気とも言えるでしょう。
では、どのような対策をしたらよいのでしょうか?
ここで着目したいのがビタミン、特にビタミンDです。
テレビ番組などでも取り上げられて一時期話題
になったため、「サーファーに花粉症が少ない」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、その根拠として挙げられるのが「ビタミンD」なのです。
ビタミンDには免疫力を高める効果があることが様々な研究から明らかになってきています。
この免疫を高める力が、花粉症の症状緩和につながるとのことです。人間は紫外線(UV-B)を浴びることでビタミンDを生成することができます。
そのため、日々十分な日光を浴びるサーファーは花粉症になりにくいと言われています。紫外線を避けて暮らす日本人に花粉症が多いのは、この辺りに原因があるかもしれません。
花粉症対策には、ビタミンD以外ではビタミンB群・ビタミンCにも効果が期待できるとされています。
ビタミンB群は疲労回復効果などで知られていますが、粘膜の保護にも効果を発揮するので、花粉症で傷んだ目などのダメージ修復に効果があります。
そしてビタミンCは体全体の免疫力を高めてくれつつ、同時に抗炎症作用も期待できます。
まず取り入れやすいのは、食事から栄養を摂取する方法です。
もっともオーソドックスで身体にも負荷が
少ない方法ですね。ただ、難点としてはそれなりの量を摂取しなければ十分量には満たない
、ということです。
ビタミンB群の多い食べ物
ビタミンB群は魚や肉に多く含まれます。
- 魚、肉(ウナギ、豚肉など)
- 胚芽米・玄米
- 豆・ナッツ類 など
ビタミンCの多い食べ物
ビタミンCは果物・野菜に多く含まれます。
- ピーマン(赤・黄・緑)
- いちご
- 芽キャベツ など
ビタミンDの多い食べ物
ビタミンDは、魚に多く含まれます。
- あんこうの肝
- しらす干し
- きくらげ など
花粉症対策には、ビタミン摂取による体質改善が安全かつ有効な方法の1つなりそうです。
よろしければ花粉症対策と体質改善に取り組んでみませんか?
こういった体質や生活スタイルの改善に取り組んで社会に一歩踏み出しやすい環境を整えてましょう。
SAKURA山梨センターでもお手伝いいたしますよ!!
見学会も随時受け付けておりますので
ご連絡お待ちしております!
★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆★♪☆
就労に関する事、就労の準備に関する事、生活リズムを整えたい方、
ご相談等のお問い合わせ、新規メンバー募集中!!
株式会社 綜合キャリアトラスト
SAKURA山梨センタ-
TEL:055-221-3918 (平日 9:00~18:00※休日:土日祝・年末年始)
FAX:055-221-3918
MAIL:sakura_yamanashi@socat.jp