SAKURA新宿センター

自律神経の乱れの原因は?治し方・予防方法

夏も過ぎ、秋に入って涼しくなってまいりました。
急激な気候の変化で、体調が優れない事もあるかと思います。
秋バテとも言われますが、寒暖差による自律神経の乱れも要因の一つとして挙げられます。

今回は自律神経について発信いたします。

 

自律神経とは

自律神経は循環器や消化器などの活動を調整している神経です。
昼間に活性化する交感神経と夜に活性化する副交感神経があり、この自律神経の働きが乱れてしまうことで、身体に不調が現れます。
特に、夏から秋にかけて自律神経が乱れやすくなります。

 

引用:
https://www.ai-medical.co.jp/store/ai-media/health/5015

 

秋の体調不良の要因

秋の体調不良が要因として下記が挙げられます。

 

冷えによる疲れ

夏は、室内の冷房や冷たい飲み物による身体の冷えが多いとされます。
秋は朝晩の気温差が大きくなり、身体が感じる冷えにより胃腸の機能を悪くしてしまうことがあります。

着脱しやすい衣服(カーディガン等)で体温調節したり、常温や温かい飲み物を飲むことを心がけてみて下さい。

 

急な温度変化

秋の朝晩は気温が低く涼しさ・冷えを感じますが、日中は気温が上がりまだ暑い日が続きます。
このような寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさ・頭痛を引き起こします。

 

空気の乾燥

秋が深くなるにつれ、空気が乾燥してきます。
空気が乾燥すると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、水分を失っていることを感じにくくなります。
そのため水分補給が少なくなり、のどの痛みなどを引き起こします。

 

日照時間の減少

秋・冬は日照時間が短くなります。
日照時間が短くなるとセロトニンという脳内物質の分泌が減少します。
このセロトニン不足は気分の落ち込みを引き起こします。

 

寒暖差疲労の改善と予防

① 毎日の適度な運動

朝夕の涼しい時間帯にジョギング・散歩・ヨガなどの軽めの有酸素運動から始めてみましょう。

 

② バランスのよい食事

自律神経を整えるために、バランスのよい食生活を心がけ必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。
冷たいものを摂りすぎず、胃腸が弱らないようになるべく常温や温かいものを摂りましょう。
また、よく噛んで食べると内蔵脂肪燃焼や体温上昇にもつながります。

 

③ 十分な休息・入浴

質の良い睡眠をしっかりとって身体を休ませることは、自律神経の乱れを整えることにつながります。

また、ぬるめのお湯で寝る30分~1時間前にお風呂に入り、ゆっくりリラックスすることで肩こりの解消にも効果的です。
シャワーだけで済まさず、お湯をはった湯船につかるようにしましょう。

引用:
https://www.ai-medical.co.jp/store/ai-media/health/5015

自分が気づかない間に、疲労が蓄積されている可能性はあります。
特に季節の変わり目は、自律神経が乱れやすくなります。

これから秋・冬を迎える今、上記の対処方法を参考に体調を整えてみましょう!

 

さいごに

SAKURAセンターでは

  • 体調チェック表で毎日の体調の管理を行う
  • 面談で生活の課題は何かを洗い出し、その対処方法を一緒に考える

 

など、さまざまな方法で生活リズムの管理を行っています。
気になった方はぜひお近くのSAKURAセンターまでお問合せください。

トップへ

back to top