災害時・緊急時の行動🔥🏥
皆様こんにちは🌟
就労移行支援事業所 SAKURA新潟NEXTセンターです♪
明日は、2月14日バレンタインデーですね🍫
私は、毎年手作りしようかな…と思いながら、
フェアなどに行くと美味しそうなチョコを
自分の為についつい買ってしまいます😋(笑)
皆様は今年どうされますか?💝
さて、本日は生活のカリキュラムについてご紹介いたします♪
今回は、「災害時・緊急時の行動」について学びました。
最近では、トルコ・シリアでも大きな地震がありましたよね。
また、日本は災害大国とも言われており
いざと言う時の為に、日頃から備えておくことが重要ですね‼
地震や火災時などそれぞれの場合の
センターでの避難のポイントを簡単におさえていきましょう⭐
①地震が起きた時
地震が起きた時はまず窓や重いモノの近くから離れて、机の下に身を隠しましょう。
窓ガラスは割れ、重いモノは落ちてきたり、倒れることで怪我の原因や下敷きになって動けなくなる可能性があります。
机の下に入れない場合はクッションやカバンを使い頭部を守りましょう。
なお、この時地震が発生したことを伝える非常放送が入りますが、
場合によっては地震の影響で2次災害が発生する場合も考えられる
ため焦ってすぐに動いたりせず、クルーの指示に従って行動してください。
揺れが収まってきたら
揺れが収まったからといってすぐに動いてはいけません。
通路には様々なモノが倒れてきて障害物ができていたり、ガラス片や壊れたOA機器、断線したケーブルや小物などの
目に見える見えないを問わず様々なモノが散らばっている可能性があります。
引っ掛かりつまづいてしまったり、何かを踏みつけて怪我をしてしまえば
その分動けるまで時間がかかりますし、何より他の人に迷惑をかけることになります。
焦ったり恐れたりする気持ちはわかりますが、勝手に動くことは絶対にやめましょう。
②火災が起きた時
火災が発生した場合火災報知器が鳴り、どこで出火しているのか建物内放送により告知されます。
館内放送の例)只今、○階の火災感知器が作動しました。係員が
確認しておりますので、次の放送にご注意ください。
この段階ではまだ避難は行いません。その後、改めてどの階で火災が発生しているかが放送されます。
この段階になってから避難を開始します。クルーや避難誘導員の方の指示に従い避難の準備を行います。
ハンカチやタオルで、持っていなければ衣服で口元をふさぎ移動します。
避難時に気を付けること
煙は炎よりも速く建物内に充満します。すすが混じった黒煙ならばまだどこにあるかわかりますが、
炎上の過程で発生する一酸化炭素は無色無臭で吸い込むことにより酸欠に陥ったり、
一酸化炭素中毒を発症してしまい、めまいや頭痛、けいれんなどの症状が現れることもありますし、
高温の煙から気道や肺が火傷し呼吸もしづらくなり、逃げることもままならなくなってしまう可能性もあります。
煙は上から充満していくのでこれらを避けるためにハンカチなどの布で口元をふさいだうえで、姿勢を低くして煙を吸わないように移動します。
階を移動する際にはエレベーターを使用せず階段を使用します。炎が建物に広がるにつれ、停電する可能性もおおいに考えられるためです。
《火災の場合 まとめ》
地震の場合で記述した、余計なことはしゃべらない、走らない、他人を押したりしない、身勝手な行動をしない。
これら四点に加えて、煙をなるべく吸わないようにする、の計五点を心掛けましょう。
その中でも身勝手な行動をしないことは非常に大切です。
地震の場合と比べて人命に関わる事態に繋がりやすいためです。
緊急時・災害時に備えて
災害とはそうそう起こることはないものです。ですが知っての通り必ずしも起きないとも言い切れないものでもあります。
そんな時に少しでも自分が安全に避難できるよう備えておく必要があります。
最後にグループワークも行いました‼
「もしも地震や火災に遭遇した時にあった方がいいもの」を
それぞれ2チームに分かれて挙げてもらいました✍
皆さん積極的に災害時に必要になりそうなものを挙げていただきました👏
挙げていただいたものを、一部ご紹介します🎒
・懐中電灯 ・時計 ・ウエットティッシュ
・絆創膏 ・ラジオ ・ろうそく
・簡易トイレ ・飲料水 ・UNO、ゲーム系など
こういったものを非常時に備えて防災グッズを
袋やリュックなどにまとめておくと安心ですね‼
災害などは起こらないことが一番ですが、
今後起こるかもしれない非常事態に際し、
想定されるアクシデントに対処する方法をカリキュラムを通して事前に学ぶことで、
自身を守る術を一緒に身につけていきましょう!
センターへの行き方、センター内のご案内動画はセンター概要から観ることができます!
↓こちらをクリック!!
お知らせ – 綜合キャリアトラスト (socat.jp)
■お問い合わせ先
就労移行支援事業所 SAKURA新潟NEXTセンター
TEL:025-226-4700
FAX:025-226-4701
E-Mail:sakura_niigatanest@socat.jp
お問合せフォームからの予約はこちらから↓
見学会お問い合わせ – 綜合キャリアトラスト (socat.jp)
※見学・体験の際は個人情報取り扱いについての同意書の署名、また新型コロナウイルス感染対策としてマスクの着用と検温をお願いしております。当日も体調チェック表なども記入していただくこととなりますのでご理解・ご協力よろしくお願いいたします。