就職直後の支援はあるの?👔
皆様こんにちは(^^♪
就労移行支援事業 SAKURA新潟NEXTセンターです🌸
本日は、就職決定後から就労定着支援利用までの支援の一例について
漫画を交えて簡単にご紹介していきたいと思います⭐
そもそも、就労定着支援制度の目的は障害や病気を抱えながら一般企業への就職をされた方が、
安定して仕事を行うことができること、特に就職後1年で80%の方が職場に定着していることを目的としています。
就労定着支援の申請対象者は以下の3つです。
- 現在就職中である
- 就職後、半年〜3年半以内である
- 就労移行支援事業所などを経て就職された方
一番下の「就労移行支援事業所など」に関してですが、就労移行支援事業所の他に
就労継続支援A型事業所、就労継続支援B型事業所、生活介護事業所、
自立訓練事業所を経て就職された方となります。
では、その就職直後から定着支援などが利用できるまでの半年間は
全く支援がないのか?というとそんなことはありません!
私たちは、アフターフォローとして定期的に巡回させていただいて、
体調面に関してや業務面、職場内での人間関係であったり
何か困ったことや変化、不安なことがないかなど確認を行い、
アドバイスや企業様へ状況の共有をしています。
また、最初のうちは振り返り面談なども実施し、
企業様からの評価や今後の課題などに関してもその場で共有したり
こちらがご本人様へフィードバックすることもあります。
条件や仕事場の環境などで聞きたいけどなかなか普段は聞けないことなども
話してもらったりすることで、私たちが第三者としてうまく調整することも可能です。
徐々に巡回頻度を減らしても安定してお仕事ができるよう、
企業様とご本人様の間でスムーズにやり取りができるような支援が大前提となります📝
今回漫画でご紹介するのは、11月に就職されたAさんの
アフターフォロー巡回の様子についてです🎵
就職して1ヶ月ちょっとの頃の巡回だったのですが、
もうすっかり職員の一員としてバリバリお仕事をされていました💪💪✨
企業様からの評価も、スムーズに進めることができていると評価していただき、
今後はさらにスピードも意識してできる良いとお話を頂きました。
ご本人様の状況や企業様からのお話も踏まえて
少しずつ巡回頻度や時間を減らしてこのまま順調に
定着支援まで続けていけるよう、私たちも引き続き
支援させていただきます🏳🌈
就労移行支援事業所はご本人様が就職したから終わりではなく、
就職後も職場に定着できるように相談に乗ったり、解決までのお手伝いを行います。
今回は、簡単な説明でしたが詳しく聞きたい方や
ご興味のある方はお気軽にお問合せください🌟
お待ちしております(^^)/
センターへの行き方、センター内のご案内動画はセンター概要から観ることができます!
↓こちらをクリック!!
■お問い合わせ先
就労移行支援事業所 SAKURA新潟NEXTセンター
TEL:025-226-4700
FAX:025-226-4701
E-Mail:sakura_niigatanest@socat.jp
お問合せフォームからの予約はこちらから↓
見学会お問い合わせ – 綜合キャリアトラスト (socat.jp)
※見学・体験の際は個人情報取り扱いについての同意書の署名、また新型コロナウイルス感染対策としてマスクの着用と検温をお願いしております。当日も体調チェック表なども記入していただくこととなりますのでご理解・ご協力よろしくお願いいたします。